ゲームとCADで趣味全開!

ゲームの世界をCADで現実にする。3Dモデルを作るのが得意です。他にゲームとしてブルアカやディスガイアシリーズの攻略などを書いています。

【ポケモン】ポケモンSVを買うか非常に迷っています…

ジムバッジを8つ入手して、いよいよチャンピオンカップ出場です。

その前に伝説のポケモンとのやり取りもあります。

 

 

 

と書いておきながら、既にストーリークリア、後日談もクリア、DLCも購入済みです。

DLCも買ってはみましたが、ストーリーはあってないようなものですね。

鎧の孤島はやりましたが、冠の雪原はやっていません。

 

 

バトルタワーも詳細は後述しますが、第3世代であるRSE時代のものと比べたら非常に難易度が下がっていて、あの頃の苦労が嘘のように思えてくるほどでした。

 

まとめると「全部やっていないじゃないか」状態ではあるものの、心の中では「全クリ」に近い状況です。

 

そんなわけで、後継作品である「SV」に手を出そうか…と思いましたが、事前評価だけはチェックしておきたく、調べたところ「強い賛否両論」がありました。

 

 

Contents

[目次を非表示にする]

 

 

剣盾はストーリーも後日談もクリア

画像は軽く3000枚以上取りましたが、全部掲載するとサーバーがパンクするので割愛します。

 

 

ムゲンダイナ戦

 

 

 



 



 

 

 

 

 

 

ダークボールで捕獲。

なお、性格は「ひかえめ」で厳選しました。

運良く9回で厳選できましたね。

 

 

 

チャンピオン戦

余裕すぎて特に語ることなし。

 

 

 

DLC:鎧の孤島編

もちろんDLCもやります。

クララ(シールド版はセイボリー)はサクッと倒せます。

ハンデなんて関係ないです。

 

 

 

バトルタワー用のミミッキュ孵化厳選

ここにきてまたも孵化厳選をすることになるとは…

バトルタワー用です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1時間程度で終わりましたね。

性格だけ厳選しました。

本当は性格すら必要ないですが。

 

 

 

他にも、ザシアン捕獲編、バトルタワー編などありますが、これは割愛します。

 

 

 

ポケモンSVは賛否が強く分かれています

まず、ポケモンSVの世界観ですが「初のオープンワールド(OW)」です。

 

OWというのはマップがシームレス化されているもので、いわゆるマップの切り替わり(区切り)がないものです。

 

そしてそれゆえに、膨大な広さを誇りつつ、自由度が高いことが挙げられます。

自由度が高いというのは、「決められた順序で進める必要がない」ということです。

 

 

自分が調べた評価を客観的にまとめてみます。

とはいっても、2022年発売と3年前の作品で、既に「ZA」の発売が決まっている状況なので2番煎じですが。

 

 

 

ストーリーは多くから好評

ストーリーは3つからなり、どれから始めても良し、どのストーリーも優秀で最終的にはつながるという声が多く、ここは優秀、優れているらしいです。

 

 

 

多様性に配慮した結果、没個性に

これが個人的にきついです。

世間ではLGBTQやら、多様性やら叫ばれているのは知っています。

というより自分も会社で働く身なので(しかも従業員が連結数十万人の超大規模会社)、嫌というほど社内研修でも聞かされています。

 

そんな影響をポケモンも受けたのか、前作までのキャラの区分けが非常にあいまいです。

 

①中性的なキャラが多い

②おじさんの格好をしたおばさん、しかも学生

③主人公もキャラメイクできると言いつつ、ほぼ自由度がない(制服4つで固定など)

 

ざっと見た感じ、どこでもこんな意見が見られました。

 

まあ剣盾でもそうでしたが、世界で売られている作品、というより2010年代から海外翻訳も実装されて海外展開も積極的なので、白人、黄色人種、黒人問わずキャラメイクできるので、こうなることはある程度想像していました。

 

 

ただ、それを「ゲームという作品で『全面的に』押し出す」のはどうかと思いますね。

現実世界とゲームは別物ですし、多少の配慮はあってしかるべし(剣盾程度)とは思っても、今作のSVのような過度な配慮はいらないのではと感じましたね。

 

 

界隈では「ポケモンはポリコレの声に屈した」などという意見も少なくないです。

 

個人的には、ポリコレに屈したかどうかなんて問題ではなく、ただ単純に「キャラメイクの自由度が減った」という事実だけが残念でなりません。

 

剣盾の「ユウリ」が優秀過ぎたのもありますが、それ抜きに考えても残念感は否めないです。

 

 

 

バグが多い(現在はアップデートでかなり改良済み)

まあこれも仕方ないかなと思います。

初の試みではありますし、Switchはハード的に携帯機も兼ねているので、PSより重い処理には向かないので。

 

ただそれでも、ブレワイやモンハンライズではうまく処理できているらしいので、そこは「Switchというがハードのせいではなく、ゲーフリの開発力の問題ではないか」という意見もありました。

 

 

 

 

テラレイドが不評

剣盾でもオンライン要素で「マックスレイド」がありましたが、今作では「テラスタイプ」というものがあります。

「テラスタイプ」は簡単にまとめると「ポケモンはどんなタイプにもなれる」というものらしいですね。

この要素により「このポケモンはこのタイプなので、この技には弱い」というものが実質的に排除されたことになります。

いうなれば、今までのインフレ環境(対人戦ではこのポケモンが鉄板、強キャラ)というものに一定の終止符を打ったわけです。

 

テラスタイプの付与にはアイテムが一定数必要になるのですが、これを集めるのが面倒らしいです。

剣盾でもレイドバトルで集めるアイテムが大変だったので、これは仕方ないのですが、今作では戦闘面が非常に面倒(時間制限、敵が2~3ターン連続行動など)なので、イライラする要素が強いらしいです。

 

 

 

まとめ

悩み始めたのが6/1(日)で、12時間悩んでも結論は出ないです。

買うべきか、それとも見送るべきか…

 

別に5000円程度なんて安いものですし、買って後悔するのを恐れているわけではないです。

ただ「買って放置する積みゲー」にしたくない(=買ったなら少なくとも最後までストーリーだけでも見る)という思いがあります

やるならやる、やらないなら最初から買わないというスタンスです。

 

それに加えて、自分は「クソゲーハンター」ですし。

前人未到三冠王を成し遂げて、未来永劫それは揺るがない戦極姫しかり、ディスガイア6もハード2種で買うという狂人的なことをやってますし。

 

 

あー、こう書いているとやっぱり買うべきなのかなぁと思いますね。

本当、せめて主人公が剣盾のユウリのように良くて、着せ替えとかが充実していれば多少の粗には我慢できたのですがね…

自分を投影する主人公が残念だと終始楽しめなくなるのはきついです…

 

 

 

X(旧Twitter)でも状況報告など色々やっております。

是非フォローお願いします!

X(旧Twitter):詩音@ポケモン3Dモデル制作者(@Utane_Shirase

 

 

ポケモンカテゴリランキング参加中!

良ければクリックしてください!