ゲーム
「ポケラボ」というゲーム会社はご存じでしょうか? 中には知っているという人や、実際にゲームをした人も少なくないと思います。 実は、ポケラボは今年2025年に会社としては解散しています。 今回はポケラボについて調べてまとめたので紹介します。 「ポケ…
レベリング期間第2回です。 30ターン目までには真田十勇士の面々はレベル6にはできるでしょう。 小田家はレベル5が限界でしょうね。 26ターン目 30ターン目 まとめ 26ターン目 とりあえずの目標としては野戦で有利に戦うために統率値60以上にできればと考え…
レベリング期間第1回です。 20ターン程は覚悟して単調作業をしないといけませんね。 21ターン目 25ターン目 まとめ 21ターン目 このターンで徴兵限界(勢力規模限界による)が来ました。 十分な徴兵はしたので問題はないですがね。 25ターン目 25ターン目で…
このターンからレベリング期間に入ります。 安房の2城を侵攻即退却でレベリングしていきます。 19ターン目 20ターン目 まとめ 19ターン目 レベリング対象は前回の記事通り、真田十勇士、武田勝頼、加えて小田家面々です。 小田家面々は兵数をある程度割り振…
下野、常陸、南陸奥の3ヶ国を支配すると、安房が開放されます。 安房は小国で2城しかないので、ここまで制圧できた戦力なら1ターンで終わるでしょう。 逆に、1ターンで終わることを利用して、徴兵で兵数を整えたりレベリングにターンを費やすのも十分ありか…
前ターンで下野と常陸の2ヶ国を平定しました。 残りは南陸奥になります。 全開の記事の14ターン目から南陸奥へと侵攻を開始して、本格的に南陸奥の平定を目指します。 相変わらず難易度は低めなので、ゆっくり戦力を整えつつ侵攻していきましょう。 14ターン…
ADVパートを1ターン挟んで下野と常陸、南陸奥の3ヶ国が侵攻可能国として開放されます。 残る関東の敵対戦力としては主に佐竹家となりますが(それ以外では小田家と蘆名家くらい)、十分な徴兵ができれば問題ありません。 石高の高い武蔵国と上野国でしっかり…
武蔵平定後は、上野が侵攻可能国として開放されます。 焦る必要はないので、戦力を整えつつ、着実に攻略していきましょう。 5ターン目 6ターン目 7ターン目 8ターン目 ADVパート まとめ 5ターン目 上野の残りの城に加えて、上総と下総へと侵攻します。 召し…
武蔵平定後は、上野が侵攻可能国として開放されます。 焦る必要はないので、戦力を整えつつ、着実に攻略していきましょう。 4ターン目 5ターン目 まとめ 4ターン目 上野へと侵攻を開始します。 平井城に1500兵を持つ武将が4人いるので、ここが野戦になる可能…
最初の導入部ADVパートを終えた後は、武蔵を平定します。 武蔵国の半分は支配下になっていますが、残りの敵城を順次攻め落としていきます。 1ターン目 武将状況について 2ターン目 3ターン目 武蔵平定後 まとめ 1ターン目 相模と伊豆が統一されています。 AD…
毛利家をクリアした次は、「北条家」を選びました。 これにはちゃんとした理由があり、その理由はすぐ下に書きます。 北条家を選んだ理由 北条家ルートの攻略について 開始ADVパート まとめ 北条家を選んだ理由 理由はただ1つ、「試練盤」の一列を揃えるため…
このフェーズで天下統一宣言をします。 長かった(育成がですが)毛利家もこれで終了です。 106ターン目 108ターン目 112ターン目 まとめ・ルート総括 ADVパートについて SLGパートについて 106ターン目 前回の記事で書いたように、必要はないもののレベル10…
このフェーズで残る育成対象のユニーク武将をレベル極にまで上げます。 後はやり残しがないかチェックをします。 101ターン目 102ターン目 105ターン目 まとめ 101ターン目 山城国では他にもレアアイテムが目通りで手に入るのではないかと毎ターン探っていま…
100ターン目に突入しそうな勢いです。 結構内政レベリングもやっているのですが、侵攻即退却の方法が使えないので(同盟破棄すればできますが)、時間がかかりがちです。 96ターン目 97ターン目 98ターン目 100ターン目 まとめ 96ターン目 山城国では他にも…
そろそろレベリングも終盤ですね。 現時点でレベル極にしたことがない武将をレベル極まで上げた後はどうしようかとも考え始めています。 91ターン目 92ターン目 94ターン目 95ターン目 まとめ 91ターン目 武田信虎はレベル10で打ち止めのようです。 河野家の…
前回で支配下全部の城の破却が終わったので、また城の普請→破却でレベリングをします。 レベリング対象の武将が減ってくれば気持ちは楽になりますね。 86ターン目 88ターン目 90ターン目 まとめ 86ターン目 冨田勢源、一条房基、大友宗麟がレベル極になりま…
前回のイベントで、築城法改善というマイナスイベントがあったので、気ままに城の破却を進めます。 問題は武将を動かす手間があるという点ですね… 81ターン目 82ターン目 83~85ターン目 まとめ 81ターン目 冨田勢源、一条房基、大友宗麟がレベル極になりま…
前回のイベントで、築城法改善というマイナスイベントがあったので、気ままに城の破却を進めます。 問題は武将を動かす手間があるという点ですね… 76~78ターン目 79ターン目 80ターン目 まとめ 76~78ターン目 ひたすら城の破却を進めます。 楽市楽座や治水…
71ターン目 73ターン目 74ターン目 75ターン目 まとめ 71ターン目 鍛錬や内政レベリングや毎ターン移動をしてもCPが余りまくります。 平均よりほんの若干高めといった感じです。 やはり各能力値60以上は欲しいです。 73ターン目 朝廷の使者が来て、右大臣の…
ここからが、レベリングの本格開始です。 東北地方や関東地方は佐竹家に占領されてしまいましたが、ユニーク武将はほぼ全て確保できたので問題ありません。 強いて言えば、佐竹義重と真壁氏幹が確保できなかったのが少し残念です。 65ターン目 66ターン目 67…
甘粕家の残った城はわずかで、それを確保すればレベリングをする段階に入りました。 61ターン目 62ターン目 まとめ 61ターン目 このターンで南出羽へ侵攻しますが、たった1城しか空きがありませんでした。 同時に甘粕家も滅亡です。 62ターン目 甘粕家が滅ん…
佐竹家とは ①特にめぼしいユニーク武将がいない(小田氏治のみ) ②上記①の理由から特に戦闘をする必要がない(全国の城を落とす必要性がない) という理由で、同盟を結んで武将のイベント消化とレベリングをすることに決めました。 58ターン目 59ターン目 60…
佐竹家とは ①特にめぼしいユニーク武将がいない(小田氏治のみ) ②上記①の理由から特に戦闘をする必要がない(全国の城を落とす必要性がない) という理由で、同盟を結んで武将のイベント消化とレベリングをすることに決めました。 58ターン目 まとめ 58ター…
そろそろ西側最大勢力である佐竹家と本格戦闘になります。 異常な兵力を誇っているので、レベルの暴力だけでは勝てたとしても損害が非常に多いです。 56ターン目 57ターン目 58ターン目 まとめ 56ターン目 「断撃の巻物」を入手しました。 装備すると反撃を…
斎藤家を滅亡させて、真田家と甘粕家の領地を切り取りにかかっています。 相変わらず野戦の多さにうんざりしますが、我慢です。 54ターン目 55ターン目 まとめ 54ターン目 朝倉義景の武将イベントはダメでした… 甘粕家、やはり徴兵量が異常です。 同じ国なの…
斎藤家と甘粕家を攻めていますが、兵数が多く先手を取られてなかなか支配地が増えません。 あと、同盟国も斎藤家と甘粕家を滅ぼししたら破棄してほしいのですがね。 51ターン目 52ターン目 53ターン目 まとめ 51ターン目 相変わらず斎藤家が先手を取って勝ち…
ようやく天下統一(全国統一可能)の条件が判明したのでどんどん攻めていきます。 ただし、敵勢力もかなり強いので野戦の数が多くなってテンポは悪いです。 46ターン目 47ターン目 48ターン目 49ターン目 50ターン目 まとめ 46ターン目 足利家(旧浅井家)を…
そろそろ西側勢力に加えて、畿内勢力も強くなってきたので、多少防衛戦力を強くします。 レベル極が多いので、手持ちの兵数を増やして攻められにくくします。 そうはいっても限界があるので、2000くらいを目途にしておきますが。 43ターン目 44ターン目 45タ…
前回は有無を言わさずに強制終了となったので先延ばしにできる条件を探してみます。 おそらくまだ先延ばしにできる条件があるはずです。 強制エンディング終了条件が判明 レベリング開始 六角義賢の降伏 冨田勢源の確保 40ターン目の様子 まとめ 強制エンデ…
前回は有無を言わさずに強制終了となったので先延ばしにできる条件を探してみます。 先延ばしに成功! 先延ばし条件の確定判明 まとめ 先延ばしに成功! どうやら支配国数と支配城数だったようで、一部の城を攻め落とさずに退却しました。 そうすると選択肢…