ゲームとCADで趣味全開!

ゲームの世界をCADで現実にする。3Dモデルを作るのが得意です。他にゲームとしてブルアカやディスガイアシリーズの攻略などを書いています。

【ディスガイア7】特性(プロパティ)厳選作業でおすすめの特性(プロパティ)

前回の記事で書いた通り、自分の「最終着地地点」を紹介します。

力の刻印稼ぎは一旦打ち止めにしようかなと思います。

 

 

<力の刻印稼ぎ経過>

utane-channel.hatenablog.com

 

 

 

 

今更ですが、ここまで途中経過を書いている人は自分以外いないでしょうね。

発売から時間が経ってなお、熱意を注いでプレイ(CS版に引き続き、全く同じSteam版もプレイ)して、その途中経過を綿密に記録として残しているのは自分だけでしょう。

多くの人は、ある程度完成したら画像(スクショ)を撮って記録として残しているだけなので、途中経過が見えないのであっさり終わったようにしか見えないのですよね。

 

 

 

 

まずは特性を付ける装備を決めるところから

まず最強の武器と防具に付けるのが大前提です。

 

最強武器は「N-バール剣」(修羅バールStage4クリアで入手可能)

最強防具は「ハダシックス」(靴系最強装備)

 

 

<能力表>

 

 

N-バール剣はともかく、なぜ「ハダシックス」が最強かというとシリーズを全部プレイしている人は知っていると思いますが、「どの防具もHP~SPD全てカンストが可能」だからです(基本能力値が低い装備のカンストは茨の道ですが)。

つまり、能力値以外のステータスが高い装備が貴重であるため、MOVEを上げられるハダシックスが最強とされます。

仮に「装備自体はカンストできなくても、『装備時のステータスがカンスト』すればOK」です。

ステータスがカンストすればOK=移動力やジャンプ力、クリティカル率が上がる装備が腐らないというわけですね。

 

 

このN-バール剣とハダシックスにそれぞれ適した特性(プロパティ)を付けます。

 

 

 

N-バール剣に付けるおすすめ特性(プロパティ)

まずは名前の通り武器種が「剣」であるため、

 

・剛剣:剣武器装備時、与ダメージ+15%

・攻剣:剣武器装備時、攻撃力+15%

 

は必須です。

 

次の2つも必須クラスです。

・攻体:攻撃力+10%

・剛体:与ダメージ+10%

 

 

以下の2つは準必須級です。

・渾身の一撃:クリティカルダメージ+15%    

正中線狙い:クリティカル率+5%

 

 

以上で6個で、あと付けられるのは固有プロパティを除くと「1つ」です。

 

おすすめ候補は3つです。

クロックアップ:移動タイプがワープになる

・ふりまわし:通常攻撃回数+1(最大+3)

・移動力アップ:移動力+1、ジャンプ力+2

 

 

N-バール剣にはクロックアップをつけたいところですね。

ふりまわしはハダシックスにつけて3つに複製です。

移動力アップもつけたいところなので取捨選択します。

 

 

結果的にお勧めなのは

 

 

★人斬り(固有):人型ユニットに攻撃時、与ダメージ+20%

・剛剣:剣武器装備時、与ダメージ+15%

・攻剣:剣武器装備時、攻撃力+15%

・攻体:攻撃力+10%

・剛体:与ダメージ+10%

クロックアップ:移動タイプがワープになる

・移動力アップ:移動力+1、ジャンプ力+2

(残る1つは状況に合わせて)

 

 

となるでしょう。

残る1つは「剣攻撃力++」や「クリティカルD++」、「クリティカル++」などや「○技■」といった便利な武器技を使えるようにするのも良いでしょう。

 

 

 

ハダシックスに付けるおすすめ特性(プロパティ)

上記のN-バール剣を加味するとおすすめは以下です。

 

 

★移動力アップ(固有):移動力+1、ジャンプ力+2

・剛剣:剣武器装備時、与ダメージ+15%

・攻剣:剣武器装備時、攻撃力+15%

・攻体:攻撃力+10%

・剛体:与ダメージ+10%

・渾身の一撃:クリティカルダメージ+15%    

正中線狙い:クリティカル率+5%

・ふりまわし:通常攻撃回数+1(最大+3)

 

 

「渾身の一撃」と「正中線狙い」でクリティカルダメージとクリティカル率をアップさせます。

ふりまわしは複製3つ装備でちょうど最大3回の効果が得られます。

 

 

 

まとめ

特性(プロパティ)を付けるのは非常に困難です。

何度も書いていますが、プレイするなら「PS4やSwitchのCS版」をお勧めします。

アイテム強化で「レア特性を付ける」という非常に有難いアップデートが適用されるからです。

Steam版はいつアップデートが来るか、そもそも来ない可能性すらあるのでわざわざ苦痛のバージョンでやる必要は皆無です。

 

自分の場合はPC中心で作業をしていて、PS4を引っ張り出してくるのが面倒(というより狭い部屋にPS4を置いたり、配線をいじるのが面倒)なので、敢えてSteam版でやっています。

 

今から始めたいという人はPS4ないしはPS5、またはNintendo Switchのハードを買って、CS版ディスガイア7でプレイすることを強くお勧めします。

 

 

余談ですがPS5 proのディスクドライブがかなり貴重らしいですね。

 

 

 

X(旧Twitter)でも状況報告など色々やっております。

是非フォローお願いします!

X(旧Twitter):詩音@ポケモン3Dモデル制作者(@Utane_Shirase

 

 

ポケモンカテゴリランキング参加中!

良ければクリックしてください!

【ディスガイア7】3000回以上分のデールが揃ったので「力の刻印稼ぎ」をやります!【第2回】

前回に引き続いて、「力の刻印稼ぎ」を頑張っています。

前記事に書いた通り、凄まじい作業です。

コツコツやってもそれなりに時間をかけないと強くなった感じがしません。

 

下準備も相当時間がかかるのでまさに苦痛の作業です。

それでもプロパティ厳選に比べたらマシかもしれませんが。

 

 

<力の刻印稼ぎの効率的な稼ぎ方まとめ>

utane-channel.hatenablog.com

 

 

<力の刻印稼ぎ・第1回の様子>

utane-channel.hatenablog.com

 

 

 

 

 

 

前回に引き続き力の刻印稼ぎ

前回の時点で拠点でのステータスが約2800万程度、アイテム界出撃時で約9000万まで伸びました。

アイテム界出撃時でのカンストまでの道のりは楽そうですね。

問題はその先ですが。

 

 

 

参考:拠点でのステータスと、現時点での力の刻印の稼ぎ量

 

HPとSPのカンスト(各10億)はもう見えていますが、ATK~SPDはまだ700万です。

まだ1/4未満という状況で、はっきり言って先が見えないような状況です。

1000万稼ぐのですら厳しすぎます。

これこそエンドコンテンツというやつですね。

 

前にも書きましたが、修羅バールStage4クリア時の「超魔王の刻印」があれば作業量は1/10になるのですが、その修羅バールを倒すために必要(一応なくても戦術次第でクリアはできますが)なのに、手段と目的が逆転するのがおかしいです。

どうにかならなかったのですかね?

例えば、力の刻印でアイテム界ボスだけでなく小部屋の敵でも獲得(通常量)、通常の敵でも通常時の1/2獲得ならすごく楽になったのですが。

 

 

 

第8段階:ATK~SPDまで800万ずつ獲得

第7段階のATK~SPD700万は撮り忘れました。

ATK~SPDが各800万に到達しました。

HPとSPがカンスト10億間近です。

ATK~SPD各900万になる前にカンストするでしょうね。

 

 

 

 

第9段階:HPがカンスト10億到達

ようやく1つ目の区切りですね。

HPがカンスト10億に到達しました。

次はSPを10億カンストです。

 



SPと同時達成できなかったのは、HPが多い敵が多く出たということになります。

 

 

 

第10段階:ATK~SPDが900万に到達

ATK~SPDが900万台に乗りました。

SPは9.9億と10億のカンスト間近です。

あと10回ほどやればSPカンストですね。

 

 

 

 

第11段階:SPがカンスト10億到達

SPがカンスト10億に到達しました。

これでHPとSPがそれぞれ10億カンストです。

ただし、これはまだまだ序盤にすぎません。

本当の地獄はこれからということです。

 

しかし、ATK~SPDが900万と1000万未満でHPとSPが10億カンストするとは思いませんでしたね。

1000万は超えるものだと思っていました。

(これはチート屋の設定で★をどこまで上げるかで大きく変わりますが)

 

 

 

 

 

まとめ

とりあえずHPとSPがカンストまで到達したので、ここらへんで別作業に切り替えようかと思います。

次回の記事で書きますが、そろそろ「最終着地地点」を決めたいところです。

最終着地地点とは、どの装備を付けるかや、プロパティをどれにするかです。

アイテム強化もすさまじい作業なので、ある程度戦力が整ったら決めておかないといけません。

次回記事ではその「最終着地地点」を書きます。

 

 

 

X(旧Twitter)でも状況報告など色々やっております。

是非フォローお願いします!

X(旧Twitter):詩音@ポケモン3Dモデル制作者(@Utane_Shirase

 

 

ポケモンカテゴリランキング参加中!

良ければクリックしてください!

【ディスガイア7】3000回以上分のデールが揃ったので「力の刻印稼ぎ」をやります!【第1回】

ようやく「99デール」が32個以上揃ったので、苦痛の作業である「力の刻印稼ぎ」をやります。

 

これがひたすらに面倒なのですよね。

アイテムに潜る→アイテム神2を倒す→デールをただただ繰り返すだけ…

ただそれだけのなのですが、1回1分だとしても3001回=3001分=50時間以上=丸2日以上かかるわけです。

複製作業と違って徐々に強くなる時間があるだけましかもしれませんが、それでも苦痛ですね。

超魔王の刻印」があれば作業量は1/10にできるわけ(その気になれば作業は半日すらかからない)ですが、その「超魔王の刻印」を取れるならこんな作業はしなくていいわけで。

目的と手段がまるであべこべ、アンマッチなのが「力の刻印稼ぎ」です。

 

 

 

 

 

 

まずは稼ぎ前の現状を確認

数回試しにやっているので、ちょっとだけですが刻印ボーナスを得ています。

 

 

 

これが

・HP、SP:10億

・ATK~SPD:3000万

まで稼げます。

 

HPとSPは青天井なのでカンストまで10億と言えども比較的すぐにカンストしますが、ATK~SPDは99999999が上限(ver.1.30未適用の場合)、魔ビリティ「力の刻印」では1回あたり「9999」しか稼げません

 

カンストさせるまでは3000万/9999となり、「3001回」もアイテム神2を倒す必要があるわけです。

しかもステージクリアしてはいけないので、デールもそれだけの回数分必要となる、まさに事前準備も面倒という苦痛に苦痛が重なる作業です。

 

 

 

「力の刻印」稼ぎはとにかく退屈な作業!

はっきり言って、30分もせずに飽きます…

アイテム界に潜る→アイテム神2を倒す(たまにミスもあり、その場合はやり直し)→デールを繰り返す。

こんな単調作業を3001回もやらないといけません。

普通は30分もせずに飽きますね。

 

 

とりあえず90回くらいやって、HPとSPは1億を超えました。

上にも書いた通り、HPとSPは青天井なので、10億と言えどもすぐにカンストします。

問題はやはりATK~SPDの6種類のステータスですね。

9999ずつしか上がらないのでちょっとやった程度では強くなる実感が薄いです。

 

 

 

 

第1段階:ATK~SPDまで100万ずつ獲得

さらにATK~SPDまで100万ずつ獲得。

これでようやくカンストの1/30です。

 

 

 

第2段階:ATK~SPDまで200万ずつ獲得

ATK~SPDまで200万。

100万上げるのに3時間もかかりました。

理由は退屈すぎて、少しやっては休憩を繰り返していたからです。

 

 

 

 

第3段階:ATK~SPDまで300万ずつ獲得

ATK~SPDまで300万。

HPとSPはカンストの3分の1まで到達したのに6種類のステータスアップが遠すぎる…

100万が長すぎます…

気合を入れつつ、途切れないようにしないとカンストは長くなるばかりですね。

 



 

第4段階:ATK~SPDまで400万ずつ獲得

ATK~SPDまで400万。

この時点でHPとSPは4億を突破しています。

 



 

第5段階:HPとSPが5億ずつ獲得

HPとSPが5億に到達。

ATK~SPDはまだ450万。

効率が悪すぎる…

 



 

第6段階:ATK~SPDまで500万ずつ獲得

これでようやくカンスト3000万の1/6に到達。

長いなぁ…

 

 

 

 

第7段階:ATK~SPDまで600万ずつ獲得

これでようやくカンスト3000万の1/5に到達。

HPは7億に到達。

SPと比べると差が出ていますね。

いずれにしてもATK~SPDまで1000万ずつ獲得するころまでにカンストしますが。

 

 

 

敵撃破数が11111に到達。

前作6なんて悪行指南に「敵撃破数10万」なんてものがありましたね。

放置していれば勝手に到達できるものではありましたが。

 

 

 

 

まとめ

とにかく飽きます。

この一言に尽きます。

これをやったところで、HPとSPを除くATK~SPDは3000万しか稼げません。

エキスや素質ボーナスを含めても5000万程度が限界です。

 

それ以上のステータスを出すためには装備が不可欠です。

つまり、力の刻印稼ぎはまだ育成の中盤にすぎず、次はアイテム育成の壁が待っているわけです。

幸いというべきか、修羅バールを討伐するにはアイテム育成の一端である「ふりまわし屋」を3箇所に付ければ倒せるのが救いでしょうか。

 

とりあえず、まだまだ力の刻印稼ぎは続きます。

 

 

 

X(旧Twitter)でも状況報告など色々やっております。

是非フォローお願いします!

X(旧Twitter):詩音@ポケモン3Dモデル制作者(@Utane_Shirase

 

 

ポケモンカテゴリランキング参加中!

良ければクリックしてください!

【ディスガイア7】効率的な「力の刻印」稼ぎ方法まとめ

前回の記事に書いた通り、トラペゾヘドロン8個を10回ほど転生させた結果(約80回転生分)は惨敗でした。

元から承知していましたが、そう簡単に狙いのプロパティを付けることは「旧版(ver.1.30適用前)」では難しいです。

 

<修羅トラペゾヘドロン転生結果>

utane-channel.hatenablog.com

 

 

 

そういうわけで、目標変更です。

修羅トラペゾヘドロンを大量に盗むのも新版、旧版で変わらない作業ですが、まずは「目に見えて強化が実感できる」作業をします。

 

それは「力の刻印稼ぎ」です。

 

 

 

 

 

 

「力の刻印」とは?

「力の刻印」は魔ビリティの1つで、「初代絶勝斎」を撃破したキャラがもらえる魔ビリティです。

 

 

<参考記事>

utane-channel.hatenablog.com

 

 

「力の刻印」はいわばステータス限界突破コンテンツの1つです。

前作などをやっていれば分かりますが、一部キャラを撃破すると一定割合のステータスが永続的に加算されます。

 

その対象が問題で、「アイテム界ボス」に限られています。

つまり、「アイテム将軍」、「アイテム大王」、「アイテム神」、「アイテム神2」の4キャラのみに限られています。

 

どれだけステータス加算されるかというと、「ボスの装備・魔ビリティー・補助魔法効果込みの表示値の0.01%」となっています。

非常にしょっぱいです。

 

 

 

限界突破できるステータス上限

どこまでステータス加算ができるかというと

HP、SP:各10億

HP、SP以外の6ステータス:各3000万

となっています。

 

 

 

上位互換魔ビリティ「超魔王の刻印」

ちなみに、この魔ビリティには上位互換があって、「超魔王の刻印」というものがあります。

その名の通り、超魔王バール(修羅)を倒したキャラが獲得できます。

効果は「力の刻印の加算割合が10倍」となっていて、単純に効率が10倍、作業回数を1/10にできるわけです。

 

うまく複数キャラを育成して倒せれば効率が大幅アップですね。

 

 

 

具体的にどれだけ周回稼ぎすればカンストできるか

まず前提として、当然ですが「ステータスカンストキャラを倒す」のが前提です。

ステータスが低いキャラを倒しても必要な回数が増えるだけで効率が悪いです。

 

そのため、ステータスが高い「アイテム神2」が対象です。

レベルを上げた修羅トラペゾヘドロンなら★0の状態でもほぼステータスカンストに近く、★を上げればHP・SP以外は99,999,999のカンストになります。

基本的にはステータスカンストアイテム神2をひたすら倒すことになります。

具体的にはカンスト状態のアイテム神を3001体倒す必要があります

 

具体的手順は後述しますが、1ターンでアイテム神2を倒す→即デール→また同じアイテムに潜ってアイテム神2を倒す→またデールを延々と繰り返します。

 

 

 

アイテム神2を1ターンで倒す方法(前提条件)

始めに言っておきますが、アイテム神2は上でも書きましたが、素でも現世超魔王バールより圧倒的に強いです。

まして1ターンで倒すとなると素の状態ではほぼ不可能です(単純な転生作業やクラス熟練度全部MAX、エキスカンスト程度)。

 

そのため、サポート役が必須になります。

 

ここにきて単騎1体だけしか育成していない人は、サポート役を育成する必要性が出てくるわけです。

 

 

 

サポート役に求められるもの

サポート役に求められるのは3つです。

 

①アタッカーの能力アップ

②移動力アップ(1ターンで倒すため。アイテム界はフィールドはランダムで、ピラミッドタイプでない場合は遠距離にいる場合があるため)

③与ダメージ、攻撃力アップ(火力アップ)

 

 

これらを「出撃させるだけ」で補います。

あくまで移動して倒すのはアタッカーで、アタッカーで足りない部分を補います。

 

 

 

アイテム神2を1ターンで倒す方法(具体的手法)

 

手順①:サポート役9体の汎用魔ビリティスロット上限を24にする

まず最初にサポート役の汎用魔ビリティスロットを24にする必要があります。

これは「レベル9999&全クラス熟練度MASTER」が必要です。

 

出撃数が10体まで、アタッカーが1人となるとサポート役は「9体」必要です。

そして魔ビリティを大量につけるために

①レベル9999

②全クラス熟練度MASTER

が必須です。

汎用魔ビリティコスト24をフルに使うため、この2つは必須です。

 

レベルカンストは1分程度でできますが、全クラス熟練度MASTERはそこそこ時間がかかります(どの程度下準備するか次第ですが、チート屋を使う程度なら大体1体あたり20分くらいかかります)。

 

この程度の作業で値を上げていては力の刻印稼ぎは到底無理です。

1体あたり20分だとしても9体で180分です。

3時間頑張りましょう。

(連続ぶっつづけでやると結構指や手首が疲れるので注意)

 

 

クラス熟練度を稼ぐ方法はヒール法と同じです。

チート屋の割り振りで経験値をクラス熟練度に変えるだけでOKです。

ヒール稼ぎは「回復量に依存する」ため、減ったHPを多く回復できるほど効率が高いです。

 

<参考記事>

utane-channel.hatenablog.com

 

 

<1人目>

 

 

<2人目>

 

 

<3人目>

 

 

<4人目>

 

 

<5人目>

 

 

<6人目>

 

 

<7人目>

 

 

<8人目>

 

 

<9人目>

 

 

 

手順②:99デールの作成&大量複製

ひたすらアイテムを倒してデールを繰り返すので、99デールが大量に必要になります。

99デールはデールを98回転生させれば1個はできます。

後は9階潜る間に複製屋が出なければギブアップ、出たら複製購入して駆け抜けます。

そして、購入したデールをまた9階潜って複製購入をします。

 

これをひたすら繰り返します。

3001体倒す必要があるので、99デール換算で31個必要です

どうせ、修羅トラペゾヘドロン盗みで大量に必要になるので、飽きるまで複製しましょう。

 

運がいいと10階潜っている間に4回小部屋が出現し、2回が複製部屋(2回は占い部屋)ということもあります。

逆に運が悪いと30分ほどやっても1回も出ないということも。

本当に運要素が強いです。

虚無感が凄まじいので、デールくらい拠点で安売りしてほしいですね(この辺りは5の錬成屋が嬉しかったです)。

 

 

 

本当に出ないときはとことん出ません。

隠し複製部屋があるところでハズレもありました。

40分粘って全く出ない。

そう思っていたら、1回の潜りで当たり隠し複製部屋と正規複製部屋が同時に出ることも。

 

 

 

複製は複合イノセント作りなどと並行させるといいです。

 

<複合イノセントの効率的な作成方法>

utane-channel.hatenablog.com

 

 

 

手順③:アタッカーとサポート役9体の魔ビリティを付ける

ここからがステータスカンストアイテム神2を1ターンで討伐する方法です。

下準備(特にサポート役作り)はなかなか大変ですが、稼ぎに比べたらはるかに楽です。

 

 

アイテム神2を倒すアタッカー役の魔ビリティ構成

24コストフルで使います。

 

 

 

<固有魔ビリティ>


・アサルトアタック

効果:移動マス×10%分、与ダメージアップ(最大200%)

入手方法:戦士女

広いマップであるほど恩恵が大きいです。

ただし、広いマップだとアイテム神2まで近づけない場合があるので、サポート役に「加速マスコット」の魔ビリティが欲しいです。

 


・明鏡止水

効果:攻撃対象が単体の時、与ダメージ+50%

入手方法:侍女

アイテム神2だけを倒すので恩恵は抜群です。

 

 

他のスロットは適当なものでOKです。

・魔力収束:特殊技使用時、攻撃力+30%、消費SP+50%

・真っ向勝負:正面から攻撃時、与ダメージ+50%

がおすすめです。

 

 

<汎用魔ビリティ>
有料DLCの魔ビリティが中心となっています。

効率よく稼ぐなら仕方がないです。

無理な場合は調整が必要です。

 

徹底して火力(攻撃力、与ダメージ)を上げる構成になっています。

 


・力の刻印(コスト1)
効果:アイテム界一部ボスを倒した時にステータスの一部を永久取得する

入手方法:修羅15-5ボス討伐報酬

力の刻印稼ぎで必須です。

忘れずに最初に付けておきましょう。

弱いキャラに入手させたい場合は、修羅15-5ボスはアタッカーに「手加減」を付けて、取らせたいキャラでトドメさすといいです

 

 

・反転の呪い(コスト1)
効果:性別を反転する
入手方法:技能開発部隊(魔ソリンなどでスキップすれば速攻覚えられます)

男キャラなら不要です(華やかな声援のため)。

男キャラならDLCコンテンツでフェンリッヒの「月の誓い(弩デカ魔ックス状態のユニットがいない時、能力+20%・コスト1)」をつければ問題ないです。

 

 

プリニー帽(コスト1)
効果:プリニーとして扱われる(投げられても爆発はしない)

入手方法:フーカ(要DLC

プリニーになることでサポーターの「ドミナントスマイル」の能力UPの恩恵を受けられます。

 


・魔王の一撃(コスト5)
効果:固有技使用時、クリティカル率+30%、クリティカルダメージ+100%

入手方法:ラハール(要DLC

魔法技を使用する場合は固有技ではないので、適用されません。

 

魔法技を使用する場合は

外道ノ法(コスト3):魔法攻撃時、与ダメージ+50%、自身のHP-10%

マジックブースター(コスト2):魔法使用時、与ダメージ+15%

で代用できます。

 

もしくは

リミットカット(コスト5):与ダメージ+100%、攻撃時にHP10%分のダメージを受ける

でも問題ありません。

リミットカットが一番汎用性が高く無難かと思います。

 

 

・崩壊する躰(コスト3)

効果:攻撃回数+1、ターン終了時に死亡する

入手方法:死姫族

攻撃を外した場合(HITのステータスが低いうちはSPDカンスト相手の相手に対してマイナス命中補正がかかります)の保険ですが、火力不足の場合で2連撃で倒すことも考えています。

 

 

・先手必勝(コスト2)

効果:1ターン目に攻撃を行う時、攻撃力+50%

入手方法:侍男

1ターンで決めるので恩恵のみあずかれます。

 

 

・帝王の片鱗(コスト6)

効果:特殊技使用時、攻撃力+100%、消費SP+200%

入手方法:ヴァルバトーゼ(要DLC

基本は特殊技で攻撃して1ターンで終わらせるので、デメリットは皆無です。

 

 

・急所斬(コスト3)

効果:クリティカルダメージ+50%

入手方法:フジ

 

 

・銭撃ち(コスト1)

効果:攻撃力+20%、攻撃時にヘルを1%消費(最大10万ヘル消費

入手方法:ガンナー女

前作6のように膨大なヘルを消費することがないので安心です。

最大10万ヘルなんて力の刻印稼ぎをする段階ならなんてことはないですね。

 

 

・危険なおこぼ(コスト1)
効果:移動-1、与ダメージ+20%

入手方法:舞妓

 

 

これで24コストピッタリです。

 

 

 

サポート役の魔ビリティ構成

こちらも24コストフルで使います。

 



 

<固有魔ビリティ>

 

・ラブリーソング

効果:マップ上の味方ユニットの能力+5%

入手方法:氷精族 

 


・カーズドダンス

効果:マップ上の敵ユニットの被ダメージ+5%

入手方法:呪術師

 

それぞれ9人で合計+45%にもなるので大きいです。

 

 

固有スロットにこれら2つを付けられない場合はどちらか一方で十分です。

個人的にはラブリーソングをお勧めします(素の効果が大きい)。

 

 

 

<汎用魔ビリティ>

徹底して味方アタッカーの能力値を上げるのが重要です。


・華やかな声援(コスト3)

効果:味方男性ユニットの攻撃力+10%

入手方法:舞妓

 

 

・錦の御旗(コスト4)

効果:マップ上の味方ユニットの能力+10%

入手方法:オプーナ

 

 

ドミナントスマイル(コスト3)

効果:マップ上の味方プリニーの能力+15%

入手方法:エトナ(要DLC

プリニー」をつけたアタッカーにこれが乗り、9人分で+135%アップと絶大です。

 

 

・ラッキーソング(コスト5)

効果:マップ上の味方ユニットのクリティカル率+5%

入手方法:氷精族 

この魔ビリティは乗算ではなく、加算で乗るので5×9=45%アップとなります。

 

 

・加速マスコット(コスト5)

効果:マップ上の味方ユニットの移動力+2

入手方法:プレネールさん(要DLCシーズンパス)

9人に付ければ移動距離が18マスも伸びます

これがないとアイテム界のマップが広い場合に1ターンクリアできません。

つけられない場合はピラミッドタイプが出るまでギブアップして再入場するしかないです

 

 

・○○ガードキル(コスト4)

効果:マップ上の敵ユニットの○属性耐性-15%

入手方法:スキル屋

9人につけると-135%なので与ダメージをかなり伸ばせます。

出現するボス次第では耐性値が高い場合もありますが、それでも十分ダメージを伸ばせます。

使用する魔法技や育成キャラの属性耐性を見て付けましょう。

 

 

 

いざ「力の刻印」稼ぎの実戦へ!

この状態でアタッカーが、拠点ステータスが2000万~2100万程度でも、7000万くらいまでステータスが伸ばせます

 

 

<拠点での補正前ステータス>

こんな貧弱(カンストの1/4未満)なステータスであっても…

 

 

<アイテム界での補正後ステータス>

サポート役などの能力アップ補正が乗りまくりで3倍以上にステータスアップ!

まるで別人のようですね。

 

 

それでもカンストの敵には及ばないと思いますが、これに与ダメージ補正や攻撃力補正が乗るので心配無用です。

 

 

 

 

 

ちょっと敵の魔ビリティ効果も入ってしまっていますが

・攻撃力+160%

・与ダメージ+209%

・攻撃回数+1

他諸々あるのでほぼ確殺できます。

 

少なくとも★3でアイテム神2はHPとSPを除く6種類のステータスはカンストさせられて、ほぼ1ターン確殺できます。

コマンド入力時で見た目では一撃で倒せないように見えますが、2回行動すれば大体倒せてしまうわけですね。

 

 

<攻撃補正+与ダメージ補正マシマシ>

HPが13億あろうがお構いなしです(ネックなのはHITが低いので命中補正にマイナスがかかって命中率が下がってしまう=たまに外してしまうところ)

 

 

可能なら装備品で与クリティカル率アップなど攻撃性能アップのプロパティを盛れればなおさら有利に進められます。

 

 

 

注意点と問題点

一部に厄介な敵がいます。

 

死姫族:固有魔ビリティ「」で一度倒してもHP20%で復活します

    →倒しきれない場合有り

 

呪眼族:汎用魔ビリティ「獣性解放」でINT、RESが1になります(実際のステータスは49999999)

    →刻印稼ぎ量が減ります

 

巨眼族:「真理ノ布」で攻撃が回避されないものの被ダメージ-50%が厄介

    →ステータスが低いうちは倒しきれない場合があり

 

 

特に呪眼族が出た場合が力の刻印稼ぎ効率が下がるのでギブアップして再入場をお勧めします。

 

 

 

まとめ

力の刻印稼ぎは最少でも3001回もアイテム神2を倒さないといけません。

99デール複製よりもはるかに面倒です。

もし可能なら、大量の修羅トラペゾヘドロンをアイテム神2から盗んで、アイテム界調査団に預けてプロパティ厳選作業と並行させると効果的です。

(8レーン同時調査→10回ほど転生→転生に必要なアイテムポイントが多くなったらアイテムポイントに交換→新しい修羅トラペゾヘドロンを預けるの繰り返し)

 

自分は盗む作業が面倒なのでやりませんが(アイテムポイントがかかっても1つの修羅トラペゾヘドロンを転生させて厳選→複製予定)。

 

 

 

X(旧Twitter)でも状況報告など色々やっております。

是非フォローお願いします!

X(旧Twitter):詩音@ポケモン3Dモデル制作者(@Utane_Shirase

 

 

ポケモンカテゴリランキング参加中!

良ければクリックしてください!

明日が終われば3連休!受験生は大学入学共通テスト間近!

2025年も始まり、正月休みも終わりましたね。

自分は1/6(月)に有給を取ったので他の人より1日休みが長いです。

 

そして1/13(月)は「成人の日」で休みとなり、3連休となります。

 

 

 

 

 

年末年始はゆっくり過ごせたものの、正月明けは忙しかったです

年末年始は家でゆっくり過ごしたり、ホテルに泊まったりとゆっくり過ごせました。

ただ、休み明けはつらいですね。

 

色々去年末のやっていたことを思い出したりと、思い出しつつ急ぎ案件を進めないといけないので気苦労は2倍です。

それでも長期休みは欲しいのですが。

 

 

ちなみに、明日/10(金)に有給を入れて4連休にしている人がちらほらいました。

やっぱり長期休み明け第1週に疲れて少しゆっくりしたい人もいるということでしょう。

 

 

 

受験生は大学入学共通テスト(旧センター試験)間近

受験生にとっては今が非常に大事な時期です。

1/18(土)と1/19(日)に大学入学共通テスト(旧センター試験)が行われます。

まさに来週が追い込みの時期です。

 

自分がセンター試験を受けたのはかなり前ですが、かなり問題が変わって(英語はリスニングありの時期でした)苦労させられました。

得点割合は今でも覚えていて、「82.6%」とかなり低かったです。

 

「それって世間では良い得点では?」と思う人もいるでしょうが「京都大学」を受ける身としては低かったです。

センター試験ごときで最低85%以上取れないようでは受験資格はない」とまで怒られましたね。

東大理Ⅲを受けた友人は97%でかなり凹んでいました(98%以上は取れたはずとぼやいていました)。

 

理系なのでまあ受験科目は多いですし、しんどかったですね。

自分なんて理系の身でありながら「とにかく物理が苦手」(これは何回もブログで書いています)で、古典などの授業時間に物理の内職をやっていました。

おっと、古典の時間は睡眠時間でしたね(教師には何度も殴られましたが、気にせず寝ていたらそのうち何も言われなくなりました)。

 

自分のことはさておき、今の受験生は大変ですね。

自分の時も大変でしたが、今も受験戦争は過酷です。

日本は学歴社会なので、良い大学に入ってなんぼですからね。

一生学歴が付きまといますので(会社に入った後も同窓生というものもあるので)。

 

受験生には志望大学を目指して頑張ってほしいものです。

今や40年以上会社で働く時代(大卒なら22~65歳)なので、高校3年間の勉強時間なんて人生から考えれば少ない方ですよ。

学生時代勉強を避けていると一生勉強しない癖がつくので苦労します。

【ブルアカ】合同火力演習4-4-4でコインを楽々140枚ゲット攻略編成【スコア245,200以上、キャラ被りなし!】

X(旧Twitter)でも状況報告など色々やっております。

是非フォローお願いします!

X(旧Twitter):詩音@ポケモン3Dモデル制作者(@Utane_Shirase

 

 

 

新年早々の総力戦・ホバークラフトも終わり、「合同火力演習」が始まりました。

今回の合同火力演習も楽して「最大140枚」のコインを狙っていきます。

 

 

 

 

今回はの合同火力演習は「射撃演習」

今回の合同火力演習は「射撃演習」です。

敵は一切攻撃してこず、動くこともしません。

そのため、ポイントは一撃の攻撃力であり、敵に防御デバフを与えて高火力を叩きこむことです。

 

今回のポイントは

 

①防御デバフキャラ(敵デバフ用)

②高火力を持つキャラ(振動属性攻撃がベスト)

 

となります。

逆に、タンクやヒーラーは一切不要です。

 

 

<今回のルール>

 

 

出現する敵は「弾力装甲」です。

 

 

 

 

フェーズ4は「敵の会心抵抗値が増加」のため、会心が出にくくなっています。

 

 

 

おススメキャラ

範囲攻撃キャラを中心にお勧めです。

加えて、「弾力装甲」の敵なので、「振動属性キャラ」が有効です。

ただ、高火力な振動属性攻撃キャラは限られています。

 

 

おすすめSTRIKERキャラ

①水着ハナコ(いわずと知れた低コスト振動属性攻撃キャラ)

チアキ(高火力振動属性キャラ):自前で用意できなくてOK

③サヤ(NSで中毒付与の置物)

④ミカ(会心抵抗値を無視して確定会心攻撃

⑤水着カンナ(低コスト防御デバフ)

⑥マキ(NSで防御デバフ)

 

 

おすすめSPECIALキャラ

・正月フウカ(コスト半減、会心アップ)

・ヒマリ(コスト回復力アップ、火力底上げ)

・水着シロコ(開幕コスト-1)

・キサキ(EXダメージアップ、コスト回復力アップ)

 

などですね。

 

 

 

4-4-4攻略編成とTL(タイムライン)

攻略の参考はこちらです。

 

 

攻略編成①

チアキ固有3を借ります

ここでスコアを伸ばします。

 

 

 

TL(タイムライン)

第2waveのチアキNSを潰さなければ後は楽勝です。

 

第1wave

 

即時:水着シロコ

7:チアキ

 

 

第2wave

 

移動中(5コスあたり):正月フウカ(チアキ

 

敵出現後、即時:水着シロコ

 

チアキNS後:チアキ

 

 

第3wave

 

移動中(7コスあたり):正月フウカ(チアキ

 

敵出現後、即時:水着シロコ

 

即時:チアキ

 

 

ここで83000点以上は取りたいです。

 



 

 

スキル回しを速めれば数百点は伸ばせます(83,600点以上)。

最速回しを頑張りましょう。

 

 


攻略編成②

1凸目で助っ人チアキを使ったのでここからはすべて自前になります。

ハレキャン、水着カンナ共に★3で十分です。

 

マキやサヤも置物ですので低育成で問題ありません。

 



 

TL(タイムライン)

ハレキャンによる攻撃バフ、水着カンナによる防御デバフに加えて、サヤNSの中毒付与タイミングに合わせて水着ハナコを使用するだけです。

 

第1wave

 

即時:ハレキャン(水着ハナコ

 

即時:水着カンナ

 

3.5:キサキ(水着ハナコ

 

サヤNS後(4コスあたり)、水着ハナコ2回

 

 

第2wave

 

移動中:ハレキャン(水着ハナコ

 

敵出現後、即時:水着カンナ

 

4:キサキ(水着ハナコ

 

サヤNS後(4コスあたり)、水着ハナコ2回

 

 

第3wave

 

移動中:ハレキャン(水着ハナコ

 

即時:水着カンナ

 

3.5:キサキ(水着ハナコ

 

サヤNS後(2コスあたり)、水着ハナコ2回

 

 

 

大体80000点以上取れればOKです。

 



 

 

こちらもスキル回しを速めれば数百点は伸ばせます(81,000点以上)。

 

 

攻略編成③

3部隊目は確定会心攻撃ができるミカで押していきます。

ドレスアルは★3のままで十分です。

 

水着アヤネは置物です。

 



 

TL(タイムライン)

 

第1wave

 

4:アカネ

 

9:ヒマリ(ミカ)

 

9.5:ミカ→ドレスアルをミカ

 

 

第2wave

 

6.5:アカネ

 

6:ヒマリ(ミカ)

 

6:ミカ

 

 

第3wave

 

移動中、6:ドレスアル→ミカ

 

即時:アカネ

 

5:ヒマリ

 

6:ミカ

 

 

こちらも80000点以上取れればOKです。

 





 

攻略結果

ちゃんと育成とスキル使用タイミングがあっていれば「スコア243,000以上」は出せます。

少なくとも140枚ラインの「241,500」ギリギリになるということはないはずです。

NSタイミングなど分かりやすい上に、楽な操作なのでスコアは安定して出せます。

 

 

 

今回の合同火力演習は日課が楽でいいですね。

 

 

スキル回しを速めたり、会心値や安定値が上振れれば245,000点以上も出せます。

 

 

3部隊目のミカがいかに安定して上振れを出せるかがポイントですね。

安定しなくてもコイン140枚は余裕で取れますが。

 

そして上振れたところでクレジットは2000~3000程度しか変わらないので、総力戦や大決戦のように頑張る必要はありません。

 

 

 

3日目も安定して245,100点以上取れますね。

 

 

 

 

 

慣れてくれば3倍速でも余裕でできますね。

 

 

 

 

じわじわと上がるスコア。

 

 

 

ポケモンカテゴリランキング参加中!

良ければクリックしてください!

【廃れた?】昔はよく見かけた「Edy」はどうなった?

電子決済が増えたこの頃。

d払いや、au Pay、楽天ペイなどQRコード決済やバーコード決済、交通系ICカードのタッチ決済など支払い手段はここ10年で爆発的に増えています。

 

そんな中でタッチ式決済がほぼない時代、約20年以上前に「Edy」という決済が登場しました。

10年ほど前に楽天に吸収されて「楽天Edy」という名称に変わり、他の電子決済が増えたことで規模縮小は否めない状況となっています。

 

 

 

 

Edyとは?

元々は2001年に情報・通信会社(ソニーデンソーNTTドコモディーディーアイ(現在のKDDI)など)や金融機関(さくら銀行(現在の三井住友銀行)、三和銀行(現在の三菱UFJ銀行)、東京三菱銀行(同・三菱UFJ銀行)など)など11社が共同出資で立ち上げた「ビットワレット株式会社」から出された決済手段です。

 

通信事業と金融事業を手掛ける会社が結束することにより、より決済手段をスマートにしようとしたことが伺えます。

 

当時としては珍しくガラケーなどで決済でき(他にはおサイフケータイなどもありましたね)、レジにタッチ決済用端末が置かれていました。

 

 

 

こんな端末がレジにはありましたね(引用元:https://edy.rakuten.co.jp/company/press/2007/20070625.html



 

自分は知らなかったのですが、キャッシュカード式やプリペイドカード式も発行されていて、現金、クレジットカード、キャッシュカードに次ぐ決済手段として幅広く展開されました。

 

2000年代後半にはEdyの決済をする人は非常に多かった気がしますね。

 

 

 

2009年に楽天が子会社化、2012年に「楽天Edy」名称変更

そんな中、事業の多角化を狙う楽天が金融事業にも手を出し始めた時、既に成熟していたEdyを買収しました。

2009年にはイーバンク銀行連結子会社化、2010年にはイーバンクを完全子会社化して「楽天銀行」としました。

 

これによって楽天は銀行と決済手段の1つを持つ会社となります。

 

 

 

引用元:https://edy.rakuten.co.jp/howto/card/edy_rpointcard/inquiry/

 

 

 

2010年代後半から様々な決済手段が登場

しかし一方で

 

Suicaなど交通系ICの登場

WAONnanacoなど小売業者など独自の決済手段の登場

・通信業者独自のQRコード決済やバーコード決済の登場(PayPayなど)

 

など各事業者が自分独自の決済手段で顧客層を囲い込もうと群雄割拠の事業となりました。

 

各社とも登場時は凄まじいキャンペーンを行っていましたよね。

特にPayPayの破格のキャンペーンで絶大な還元を受けた人は多いはずです。

 

 

さらに追い打ちをかけたのがスマートフォンの登場です。

2000年代前半はガラケーが主流でしたが、iPhoneの登場で2010年代前半から通信媒体の主流がガラケーからスマホへと移りました。

それによってEdyの主戦場だったガラケーは衰退し、楽天Edyスマホに追従するも、上記各社独自の決済手段に阻まれることとなります。

 

 

 

一時期よりも衰退はするもカードなどの発行枚数は随一

上記の通り、市場をせ帰還していた時代からは転落するも、当時は画期的だったため今なお決済手段として使えますし、根強く使っている人はいます。

 

まだまだこれからも根強く残るでしょうし、たとえ楽天Edyが廃止されてもその残高は別に移されるのは間違いないです。

 

楽天自体が楽天銀行を持ちますし、楽天ポイントもありますからね。

残高完全消滅という事態は絶対にないでしょう。

 

 

 

X(旧Twitter)でも状況報告など色々やっております。

是非フォローお願いします!

X(旧Twitter):詩音@ポケモン3Dモデル制作者(@Utane_Shirase

 

 

ポケモンカテゴリランキング参加中!

良ければクリックしてください!