前回は松永3姉妹のレベリングに飽きたので、大和を制圧して先に進めることにしました。
どうにも1ルートで複数に渡るレベリングは退屈極まりないです。
クリア直前にまとめてレベリングをすることに決めました。
南近江の攻略はここまでくれば流れ作業で支配できます。
とはいえ、どのルートでも中盤まででしっかり育成と戦力増強すれば後半は流れ作業になるのですが。
大和支配後~南近江侵攻1ターン目
ADVパート「朝倉攻め開始&撤退」
お前は女を誑かすことしか考えてないだろう?
出てくるたびに鼻につくなぁ…
これがずっといえる男だったら6はクソゲーにならなかっただろうに…
損得勘定が女でしか測れないダメな性格なやつだからなぁ…
このADVパートでも「全員戦死の窮地」からの次のコマで「徳川の援軍到着」→「撤退成功」ですからね。
本当にもう少しうまい具合に引き延ばしできないのですかね…
自分ならもう少しうまくシナリオ作れますよ(一応小説執筆の過去がありますからね)。
このADVパートの後に「南近江」への侵攻が可能になります。
前回の記事通り、南近江とは4城と隣接します。
うまく4城に武将を配置しましょう。
余談ですが、柳生宗厳の俸禄は「0」という。
無給で働いてくれるなんてなんと良い武将なのでしょうか!
(ちなみにその他武将の果心居士も俸禄0です)
南近江ですが、さすがに強敵が多いです。
兵数2500や3000の武将がいます。
とはいえ兵数が多いだけの見掛け倒しです。
こちらの武将レベルが高いのであれば兵数が互角以下でも余裕で倒せます。
さすがにここまで兵数が多いと無損害にするためにはテクニックがいりますが、適当でも200~300兵のごく僅かな損失で済むはずです。
南近江は「六角家」の支配下なので、ユニーク武将の「六角義賢」を配下に加えたいですね。
南近江侵攻2ターン目
このターンで左側は坂本城と木原城、右側は三雲城と鯰江城を落としたいです。
(兵数が互角以下だと逆に攻め込まれる可能性あり)
敵はまだまだ多数の兵力を残しているので野戦になるでしょうが、確実に敗走させましょう。
南近江の国についてですが
・一向一揆多発地帯
・優秀な徴兵国
という特徴があります。
一向一揆多発地帯なので、空き城は伊勢や紀伊と同じく1武将ずつ配置しておきましょう。
南近江侵攻3ターン目
更新フェイズで「黒田長政」が仕官してきました。
7ではユニークでしたが、今作6ではモブ武将です(能力値は優秀です)。
2ターン目で4つの城が落とせたのなら、残りは「永原城」、「観音寺城」、「肥田城」の3城になっているはずです。
このターンで南近江の城を全部落として完全支配してしまいましょう。
鯰江城→観音寺城&肥田城
三雲城or木浜城→永原城
といった具合に攻め込みます。
なお、このターンで目通りで最高ランクのアイテムである「天下人の巻物」を入手しました。
装備効果は「1ターンの間、自軍全体の体力回復+30%」とかなり便利です。
まあ回復前に圧倒的攻撃力で攻めて倒してしまえば意味がないともいえますが。
兵数が少ない序盤では便利かもしれません。
このターンでは六角家が先手を取って木浜城に攻めてきたので、3ターン支配は失敗です。
野戦自体は無損害で撃退したので、敵戦力は削げました。
残りの2城はあっさり落としました。
南近江侵攻4ターン目
このターンで南近江を制圧します。
ただ、「六角義賢」は殲滅されてしまいました…
どうやら織田家ルートでは配下に加えられないようです…
これは非常に残念ですね…